運動器リハビリ専門(マンツーマンリハビリ)
運動器リハビリテーション(Ⅰ)の施設基準
施設基準は、
医師や理学療法士等の人員数、設備等
により規定されております
(Ⅰ)・(Ⅱ)・(Ⅲ)とあり、
(Ⅰ)が最上位の基準です
運動器リハビリテーションとは
運動器(骨・筋肉・靭帯など)の障害に対して、
理学療法士等がマンツーマンでリハビリを行うことで、
低下した身体機能・運動能力を改善させる治療法です。
病院によっては柔道整復師あるいは看護師の方が行う場合もありますが、
当院では必ず理学療法士が行います。
運動器リハビリの対象
ケガや病気、手術後
- 骨折・靱帯損傷
- 椎間板ヘルニア
- 靭帯断裂術後
- スポーツ障害
- 他病院での術後
加齢による症状
- 変形性関節症
- 肩関節周囲炎
- 脊柱管狭窄症
- 五十肩・拘縮肩
若年・中年の方であっても
- 肉体労働
- デスクワーク
- 育児負担
- 産前産後(女性理学療法士担当)
リハビリといえば、
入院して行うイメージ、
ご高齢の方が受けるイメージ、
があると思います。
しかしそうではありません。
老若男女問わず、
必要な状態であれば対象となります。
理学療法士(りがくりょうほうし)とは
理学療法士(PT、Physical Therapist)とは、
患者さまの基本的運動機能を回復させ、
速やかに社会生活を取り戻せるようにする専門職です。
一人ひとり細かく評価をし、
個々の患者さまに応じたリハビリプログラムを
実施していきます。
運動器リハビリの治療時間・頻度
治療時間は20分もしくは40分です。
状態に応じて治療時間は決まっております。
頻度は初回で評価・治療をした上で、
提案させていただきます。
概ね週1~3回で行っていきます。
痛みが落ち着いたり、
セルフケアや動作が習得できれば、
徐々に頻度を減らし、
終了を目指します。
セルフケアや新しい姿勢・動作を
日常生活に反映するには、
徒手療法のある文献では
2~4カ月かかる
とされています。
根気よく継続していただくことが重要です。
患者さまによっては、関節の変性が著しかったり、
生活や仕事での負担が大きかったりすることで、
終了が難しく、継続的なリハビリが必要な方もいらっしゃいます。
運動器リハビリの料金(クレジットカード対応)
20分+再診料 | 40分+再診料 | リハビリ計画料 (月1回) |
|
---|---|---|---|
1割負担 | 260円 |
440円
|
300円 |
2割負担 | 520円 | 890円 | 600円 |
3割負担 | 780円 |
1,330円 |
900円 |
支払いは各種クレジットカード(JCB/AMEX/Diners/Discover/VISA/Master)へ対応しております。
運動器リハビリを受けていただくには
診察時に運動器リハビリも受けたい旨を伝えていただき、
適応があれば開始となります。
運動器リハビリは予約制です。
その日の予約に空きがあれば、
当日に治療をさせていただける場合もございます。
事前に初回予約を取ることは出来かねます。
ご了承ください。
来院が難しくなってきた患者さまには
来院すること自体が困難な患者様には、
介護保険にて行う訪問リハビリテーションを提案しております。
当院の理学療法士がご自宅まで訪問し、
リハビリテーションをさせていただきます。
詳細は訪問リハビリテーション専用のホームページをご覧ください。