メニュー

ひじ・手・腕の症状(痛み・しびれ・違和感)

以下のような症状・病気にお悩みの方はご相談ください

症状

ひじ・手・腕の症状(痛み・しびれ・違和感)

  • 腕の痛みやしびれ
  • 肘の痛み
  • 肘の引っ掛かり
  • 手首・指の痛みや腫れなど

病気

テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、肘部管症候群、手根管症候群、つき指、ばね指、ヘバーデン結節、狭窄性腱鞘炎、関節リウマチなどのひじ・腕・手の病気

当院の治療方針

  • 腱鞘炎
  • テニス肘
  • 野球肘
  • ヘバーデン結節
  • ばね指

これらの症状のほとんどが、使い過ぎなどによって局所にストレスが加わることで起こります。
もっとも多い腱鞘炎は、ピアニストや小説家、キーボードをよく使う人など手指を頻繁に使うことで、腱の通るトンネル(腱鞘)が炎症を起こすことをいい、動かすと痛みを伴います。

ヘバーデン結節は指の第1関節の変形と痛み、ばね指は伸ばす時に「カクッ」と急に伸びるような症状をいい、どちらも使い過ぎが大きな原因です。
腱鞘炎やばね指は、時に妊婦や授乳中、更年期を迎えた女性にもみられます。
糖尿病などに合併することもあります。
テニス肘・野球肘はスポーツの盛んな若い世代に多く、過度な練習や悪いフォームを繰り返すことで 肘周辺の筋肉・靭帯・腱・軟骨などを 損傷して炎症を起こします。

これらの使い過ぎなどによる症状には、 まず投薬、 できるだけ安静にして 炎症を抑えることが必要です。
そして、 理学療法士による運動器リハビリにて 個々に合った正しい手の使い方や 正しいフォームを獲得していきます。
いずれもクセになると治癒が困難になるので、 早めの受診をおすすめします。

手根管症候群

中年以降の女性に多く、 親指から薬指のしびれや 手に力が入りにくいなどの 症状がみられます。
原因としては、 さまざまな理由により、 手のひらにあるトンネル(手根管)の中で、 指を曲げる腱と正中神経が窮屈になり、 圧迫されることで 麻痺を起こします。
そのため、 検査にて手首を 手のひら側へ大きく曲げると、 さらに圧迫されて しびれが増強します。

治療としては、 なるべく手首を動かさないよう安静にし、 必要に応じて 固定する装具を処方します。
また消炎鎮痛剤によって 炎症による痛みを抑え、 ビタミンB12製剤によって 神経の働きを高めます。
痛みが強い場合、 ステロイド注射や ブロック注射などを 行う場合もありますが、 あまり繰り返し行えません。
理学療法士による運動器リハビリにて 個々に合った正しい手の使い方や 正しいフォームの獲得も行います。

これら保存療法で症状の改善がない場合 手術が選択され、 当院では手の手術専門の提携医療機関へ ご紹介をさせていただきます。

肘部管症候群

長時間の重労働や野球のピッチャーなど 肘を酷使する人に多いのが特徴で、 肘の内側の肘部管を通る尺骨神経が こすれたり圧迫されたりすることで、 肘の内側の痛みや 薬指・小指のしびれを 起こす状態をいいます。
進行すると手の甲の筋肉がやせ、 指が完全に伸ばせなくなります。

初期は安静や薬物療法によって 炎症を抑える治療をします。
理学療法士による運動器リハビリにて 個々に合った正しい腕の使い方や 正しいフォームの獲得を行います。
改善しない場合は なるべく早く提携医療機関にて 手術を行うのがよいでしょう。

肘内障

2~4歳の幼児が 大人に手を引っぱられた時、 肘が脱臼しかかって、 急に泣きだし腕を下ろして 動かさなくなることがあります。
これが肘内障です。
この場合お話を伺って 検査・整復すると すぐ動かせるようになりますが、 小学生位になるまで 再発しやすいので、 腕を捻り過ぎないよう 引っぱらないように 気をつけていただく事が大切です。

関節リウマチ

朝、両手がこわばって 握れないなどの症状があり 1時間以上続く場合、 関節リウマチの可能性があります。
これが進行すると、 関節痛などの炎症に加え 倦怠感(だるさ)や食欲減退・微熱など、 全身に症状が現れます。
さらに長期化すると、 関節リウマチ特有の関節変形がおこり、 日常生活が制限されていきます。

関節炎は対称的で、 手指のほかに 肘・肩・足・膝などの 全身の関節にも起こり得ます。
血液検査にて、 その多くがリウマチ因子陽性となり、 赤沈亢進、 CRP陽性、 貧血、 白血球増加などがみられます。

治療としては、 活動量の調節や生活指導、 そして関節リウマチを 理解することから始まります。
その上で 「薬物療法」「理学療法」「手術療法」 が選択されます。

薬物療法では、 抗炎症剤・抗リウマチ薬・ステロイド剤などが 痛みや炎症を抑えるために使われます。
関節リウマチと診断を受けると、 悲観的になると思われますが、 現在は治療法が大きく進歩し、 「寛解(かんかい)」 と呼ばれる治癒に近い状態まで 改善することが可能になっています。

いずれにせよ、 早期発見・早期治療が大変重要で、 気になることがあれば すぐに受診しましょう。

リウマチの治療の詳細はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME